2012-12-01から1ヶ月間の記事一覧

2012

逆さまゲーム アントニオ・タブッキ ☆☆☆☆

2013年にむけて

2012年、最も感化された本、近日お知らせする予定です。今年は、多くの方から本の情報をお寄せいただき 大変感謝しております。ありがとうございました。 来年もどうぞよろしくお願いいたします。

浜田廣介童話集 (ハルキ文庫) ☆☆☆☆

ほんものの赤い火には あたたかな童話がにあう 星になりたい老いた街灯 子をうしなった母を思う、夢くい獏 酒に酔った男を照らす、やさしい月 ひとつひとつ、繰るのはちいさな物語 ひと夜ひと夜、新しい年へと星を数えて この冬も、霧島、暖炉の火を囲んで

棟梁 技を伝え、人を育てる 小川三夫 ☆☆☆

西岡常一棟梁に学び、鵤工舎で「ひと」と「もの」をつくってきた小川三夫棟梁。組織論、ものづくり論であり、伝統と創出へ手向けた言葉でもある。あらゆる世代と立場の読者を奮い立たせる語り。 時間について 「長い仕事は人を作るよ。/時間の重さに負けな…

時が滲む朝 楊逸 ☆☆☆☆

歴史に残らなかった人々の血の通った物語は、生き生きとして、同時にもどかしくて哀しく、それでもやはり逞しい。読みたかったものを読んだという快感を得た。わたしたち日本の若者にとって、活字で読んでも判らない「天安門」、中国が、苦悩しつつ成長する…

コラージュ アナイス・ニン ☆☆☆

不連続だが果て無く続く夢。まさにコラージュ。寄せては返す、波のレースをつなぎとめて。 ただ、夢だけには終わらない。本作品のとらえにくさの在り処ではないか。幕間に実在の人物が登場し、実際に交わされたであろう言葉が刻まれる。(たとえばライトのも…

師走、そわそわ

121212という並びに、なんだか師走のそわそわ感をみてしまう。ここ1,2日は本が進まない。仕事がそわそわ、クリスマス会の準備でそわそわ…パーティグッズや食材がぞくぞく揃い、支度したくてうずうずしています。

師走、本棚も大掃除

11月にフォローできていなかった本、12月に入り余裕があって読めた本、連日アップしました!一見すると連関のないタイトルが並んでいますが、不思議と頭の中では結びつくもの。 そして毎日ぞくぞく本が家に届きます、誇張でなく本当に毎日…明らかに「冬ごも…

都市の感触 [1987] 日野啓三 ☆☆☆☆☆

氷解。 あのころ―村上春樹の嘘くさいにおい、伊東豊雄の軽さと透明感。「地下のしみ」はその全てであった。実に、自分自身の感触として、ようやくわたしは80年代を諒解した。現実。 書きたかったものを読んだという鳥肌。ドッペルゲンガーは実在する。あの影…

あの日からの建築 伊東豊雄 ☆☆

「批判をしないこと」 つまりは行動せよということ。重い言葉だ。 東京を解剖する眼差しを、建築という実体のある言語で表現してきた「野武士」世代。(表現、それは建築家の傲慢だ。)彼らは今、会社社会でいうところの定年を迎えている。 東京をはなれ、批…

本が崩れる 草森紳一 ☆☆☆

偶然手にした随筆で、物書きの正体を知らない。清潔感に欠く文章だ。言葉は立居振舞いの一部。著者の写真を見て納得した。けれども不思議と嫌いにはなれない。本が崩れるだけの日常劇のはずが、李賀の詩を呼び、秋田の旅路にいたる。崩れる本を見事払いのけ…

本に読まれて 須賀敦子 ☆☆☆☆☆

乳白がかったピンク色に、少し、藤色の斑がはいっている。慈愛と内省に満ちた石。そんな美しさを湛える須賀敦子のことばに、静かで深い感動を覚えずにはいられない。表層を流れることをせず、深く石に沁みいる水。嫋やかで気高い女性になりたい。

Tomorrow―建築の冒険 山下保博×アトリエ・天工人 ☆☆

冒険のはじまりは、いつも唐突だ。ガリバーは小人の島に漂着し、アリスが穴をくぐった先では時空間が歪んでいた。突拍子もない物語だが、その根底には常に鋭い社会風刺がある。一見すると大胆で奔放な作風の山下氏もまた、終始、建築へ問いを真っ向から投げ…

ホワット・ア・うーまんめいど ある映像作家の自伝 出光真子 ☆☆☆

二児の母、アーティストの妻、そして「男尊女卑が背広を着たような」かの出光佐三の末娘として。女であることを感じ、考えぬき、映像に託してきた出光真子。日米を行き来し、女の表現者として自己を確立した70年代を中心に描く。当時のフェミニズムの高まり…

ウェィティング・リスト 12月

冬ごもりにむけて ワインを何本も買いました。本も毎日届いて、クリスマスのよう。暖炉でぬくぬく、温泉でぽかぽか、朝からワインと読書。年末恒例、霧島ごもりが待ち遠しい。物語作家の技法(フェルナンド・サバテール) インド夜想曲(アントニオ・タブッ…